インターネット公売
公売とは
町税の滞納処分により差し押さえられた財産を、入札等によって売却する制度です。
インターネット公売への参加を希望される方は、下記の「京極町インターネット公売ガイドライン(外部サイト)」をよくお読みになり、同意いただいたうえでご参加ください。
京極町が現在実施している公売状況
現在、公売は実施していません。
参加申込期間及び入札期間
現在、公売は実施していません。
インターネット公売の流れ
1. 京極町インターネット公売ガイドラインをよくご確認ください。
2. 参加条件の確認と必要な手続き
Yahoo!官公庁オークションサイトのヘルプを開き、参加条件を確認してください。また、「Yahoo!JAPAN ID」を取得し、登録メールアドレスの確認をしてください。
3. 参加申込(参加申込期間中のみ可能)
開催している官公庁オークションページを開き、物件の詳細ページから入札したい物件ごとに参加申込を行ってください。参加申込時に、公売保証金の納付が必要です。(公売保証金が必要ない場合もあります)ページ下部の「公売保証金納付申込書・還付請求書兼口座振替依頼書」を印刷し、必要事項を記入、なつ印のうえ、京極町役場税務課(〒044-0101北海道虻田郡京極町字京極527番地)まで書留郵便で送付してください。納付方法で「銀行振込」を選択された場合、記載されたメールアドレスに振込先口座番号等のご案内メールを送信させていただきます。
公売保証金の納付が確認されますと、参加申込完了となります。
4. 入札(入札期間中のみ可能)
開催している官公庁オークションページを開き、物件の詳細ページから入札したい物件ごとに入札を行ってください。
5. 落札者決定
入札期間終了時の最高価格申込者が落札者となります。落札者にはインターネット公売システムより落札通知が送られ、その後、京極町から落札通知と今後の手続きについてメールを送信します。メールは入札期間終了時に送信しますが、届かない場合は京極町役場税務課へご連絡ください。(電話0136-42-2111)受信したメールは印刷して保管しておいてください。
6. メール内容に従って、公売区分、住所、氏名、電話番号、買受代金の納付方法、財産の引渡し方法など、必要事項を入力のうえ、返信してください。
7. 買受代金の納付をしてください。納付する金額(買受代金)は下記のとおりです。落札時のメールでもお知らせします。
・落札価格 - 公売保証金
※事前に納付された公売保証金額は充当します。
※1円未満の端数がある場合は、その端数金額を切り捨てます。
8. 買受代金の納付方法は以下のとおりです。
A.銀行振込
振込先口座は、京極町からのメールでお知らせします。
振込手数料は、落札者の負担となります。
B.現金を京極町役場税務課へ直接持参
受付時間は平日8時45分から17時までです。
※クレジットカードでの納付はできません
※期限までに京極町で買受代金全額の納付が確認できない場合、落札者はその公売財産を買い受けることができなくなり、公売保証金は没収されます。
9. 京極町へ提出する書類等について
必要書類は公売財産の種類によって異なりますので、「インターネット公売落札後の注意事項」をご覧ください。
必要書類は、郵便による提出(郵送料は落札者負担)または直接京極町役場税務課(〒044-0101北海道虻田郡京極町字京極527番地)に持参してください。
10. 公売財産の引渡し
・京極町の案内に従い、公売財産の引渡しを受けてください。
・京極町が買受代金の納付を確認した後に引渡しを受けることができます。
・送付による公有財産の引渡しを希望される場合は、ページ下部の送付依頼書を提出してください。
送付費用等は、落札者の負担となります。(着払いでの送付となります)
・買受代金納付時に公有財産の引渡しを受けない場合は、ページ下部の保管依頼書を提出してください。
- 1.公売保証金納付書兼領収書兼還付請求書:公売保証金を納付する場合 (PDF形式:79KB)
- 2.所有権移転登記請求書(不動産用):不動産を落札した場合 (PDF形式:62KB)
- 3.所有権移転登記請求書(自動車用):自動車を落札した場合 (PDF形式:63KB)
- 4.共同入札者持分内訳書:共同入札で不動産を落札した場合 (PDF形式:30KB)
- 5.共有合意書(共同入札で不動産を入札する場合) (PDF形式:42KB)
- 6.公売委任状:代理人による公売参加の場合 (PDF形式:62KB)
- 7.送付依頼書:落札財産を送付希望する場合 (PDF形式:54KB)
- 8.保管依頼書:落札財産を後日受け取る場合 (PDF形式:54KB)